1.新・点訳本紹介
「書名」をクリックすると「抄録」が閲覧可。
戻る場合 “紹介へ戻る”の文字をクリックすると、選択した箇所に戻ります。
-
「幽霊作家と古物商 ― 夜明けに見えた真相」
(全2巻)彩藤アザミ著、文藝春秋
-
「絶望に寄りそう聖書の言葉」
(全3巻)小友聡著、筑摩書房
-
「不登校クエスト」
(全3巻)内田拓海著、飛鳥新社
-
「「悪の分身船(ドッペルゲンガー)を撃て! 上」
(全4巻)クライブ・カッスラー、ボイド・モリソン著、伏見威蕃訳、扶桑社
-
「悪の分身船(ドッペルゲンガー)を撃て! 下」
(全4巻)クライブ・カッスラー、ボイド・モリソン著、伏見威蕃訳、扶桑社
-
「復讐の泥沼」
(全4巻)くわがきあゆ著、宝島社
-
「大きい活字の故事・ことわざ辞典」
(全10巻)国松昭監修、新星出版社
-
「失敗もいいものだよ」
(全2巻)松岡敏勝著、文芸社
-
「妻と私・幼年時代」
(全3巻)江藤淳著、文藝春秋
-
「料理家村上祥子82歳、じぶん時間の楽しみ方」
(全2巻)村上祥子著、エクスナレッジ
-
「仏教名言ノート」
(全1巻)辻本敬順著、本願寺出版社
2. 点訳中の書籍情報
- 「日本製鉄の転生:巨艦はいかに甦ったか」上阪欣史著、日経BP
- 「こどものこころがみえるとき」松岡敏勝著、文芸社
- 「これが最後の片づけ:一回やれば、一生散らからない「3日片づけ」プログラム」石阪京子著、ダイヤモンド社
- 「歴史のダイヤグラム3号車」原武史著、朝日新聞出版
- 「うえから京都」篠友子著、角川春樹事務所
- 「心がフッと軽くなる老子の言葉」宝島社
- 「ハートの免疫力UP! - 認知療法と解決志向アプローチ」鷲津秀樹著、ベルコスモ・カウンセリング
- 「悪魔の審判」神永学著、講談社
- 「おとな六法」岡野武志・アトム法律事務所著、クロスメディア・パブリッシング
- 「慚愧、よく衆生を救く」藤田徹文著、本願寺出版社
- 「あなたが殺したのは誰」まさきとしか著、小学館
- 「うまくいかない自分から抜け出す方法」大川内麻里著、かんき出版
- 「二人で探偵を」アガサ・クリスティ著、野口百合子訳、東京創元社
- 「幽霊作家と古物商 - 黄昏に浮かんだ謎」彩藤アザミ著、文藝春秋
- 「一語一会」石田慶和著、本願寺出版社
- 「電車で不思議なことによく遭遇して、みんな小刻みに震えました」やーこ著、栖周イラスト、KADOKAWA
4.情報あれこれ バックナンバー
このバックナンバーは、当サークルのユーザー向けに毎月配信しているデータです。
「令和○○年○○月分」の文字をクリックすると過去3ヶ月分のデータがダウンロードできます。
掲載以外のデータご希望の方は、
こちらからご連絡下さい。
5.例会スケジュール
例会・勉強会は10時からコムシティ5階で行っています。
場所が変更になる場合もありますので、来館の際には掲示板等でご確認ください。
※第5土曜日は、休会となることがあります。
8月 2日(土) 例会(503会議室)
8月 9日(土) 勉強会(503会議室)
8月16日(土) 休会(お盆休みの為)
8月23日(土) データ送信、勉強会(503会議室)
8月30日(土) 例会(503会議室)
9月 6日(土) 例会(503会議室)
9月13日(土) 勉強会(501・502会議室)
9月20日(土) 例会(503会議室)
9月27日(土) データ送信、勉強会(503会議室)
以下、場所は未定です。
10月 4日(土) 例会
10月11日(土) 勉強会
10月18日(土) であい・ゆめ広場
10月25日(土) データ送信・会報発送、勉強会
6.専門班からのお知らせ
〔 事務局 〕
※サークル員の移動などは「会報」を参照下さい。
半期ごとに交替する「ユーザー対応者表」を“わかばの点訳講座2”の最下欄(C:参考資料)から閲覧出来るようにしました。
〔 広報班 〕
◆「点訳ソフト(BESX)の運用マニュアル」を作成しました。
サークルの皆さんは、会報ページ「わかばの点訳講座1」(PDF閲覧)→「わかばの点訳講座2」から参照できます。
点訳書作成手順に沿って説明していますので、ぜひご活用ください。
- 点訳ソフト(点字編集システム)の「BESX運用マニュアル」を一部見直し・追加表記しました。(H28年10月更新)
- 「わかばの点訳講座・検索見出し一覧」の“F:参考資料・その他”と“G:「CDジャーナル」参考資料”は、「点訳講座2」として、別ページへ再編集しました。
◆「鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システム」が更新され“Web版”として、下記アドレスで公開されています。
同辞書システムを利用される方は今後、この“Web版”を活用するようにして下さい。
鍼灸・医学用語の点訳音訳辞書システムweb版
〔 研修班 〕
会報に「勉強会報告」のコーナーを設けています。
また、勉強会や例会に参加できない方のために、ホームページにも「わかばの点訳講座」として内容を掲載しています。
サークルの皆さんは、「会報」閲覧画面から“わかばの点訳講座”を開き、ご参照下さい。
このコーナーを有効活用していただき、より良い点訳ができればと思います。
勉強会や例会での質問はもちろん、メールでの質問も受け付けています。
お気軽にお寄せ下さい。
墨字印刷ソフト「点印さん」の最新バージョン → V1.964(2021年12月18日:現在)
〔 特記 〕
サークル員の方で、点訳して欲しい図書等のリクエストがあれば、こちらから
7. お問い合わせ先